片桐です。 息子(ゆたかさん)が 0歳9ヶ月になりました。 最近は週3日ほど 保育園にも通い始め、 世の中の人と交流し始めてます。 こんな感じで車に乗ってます。 👇 |
![]() |
純粋に無邪気でかわいいです! また一緒にライブ配信した時は このメルマガでも紹介しますね。 ちなみに このメルマガは ゆたかさんを 膝の上に乗せながら書いてます。 (キーボード触ってくる…) ・ ・ ・ 昨日ご案内した Instagram DM bot ですが、 もう少々お待ちください。 昨日のメルマガはこちら →https://katagiri.activehosted.com/social/19b650660b253761af189682e03501dd.900 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 現在、最終調整に入ってますので、 来週辺りにはご案内できるかと思います。 ebookの イメージはこんな感じです。 👇 |
![]() |
「なんでメッセンジャーボットの人がInstagramを教えるの?」 って感じかも知れませんので、 念の為解説しておきます。 結局は Instagramを ショップとして活用する流れが ますます進むので、 そこで、 連絡手段・アプローチする手段として Instagram DM、つまり メッセンジャーボットが出てくる という繋がりです。 【 Instagram DM botをやらない方が良い人 】 さて、 このメルマガのタイトルに戻ります。 これを読んでいるあなたは Instagram DM botに 興味を持っており、 いち早く導入したいと 考えているのではないかと思います。 いかがですか? ただ、 導入しない方が良い場合 があるので 予めそれを説明しておきます。 それは、 自動化をするベースができていない状態の人です。 よくある例えを引用するなら 木を見て森を見ずって感じです。 ビジネス全体の 集客→教育→販売→商品提供 この流れが 曖昧だったり、 抜け落ちている人が導入しても 意味をなしません。 言葉は悪いですが、 ただ流行り物に振り回されている情報弱者の人 と同じになってしまいます。 我々は ・安定的に売り上げをあげ、 ・お客様に継続的に価値を提供するための ビジネス=システムを構築しているわけです。 そうですよね? 仮に今はできていなくても、 そこを目指す姿勢は 崩してはいけないと思ってます。 安定的に売り上げ、 自分が休暇を取っていても 問題なく回る仕組み・システム・ビジネス これを 一緒に構築していきましょうね。 では、またメールします。 |
ホーム Instagram DM botをやらない方が良い人の特徴